×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



1990年代にアリスソフトより発売されたPC用ファンタジーRPGシリーズ『闘神都市』。
その第2作『闘神都市II』をベースに、システムやキャラクターをすべてリファインした最新作が、ニンテンドー3DSで登場する。都市内でのあらゆる自由の権限を手に入れられるという世界最強の戦士“闘神”を目指し、激しい戦いに挑もう。
主人公のシードは、女の子から自分への愛情や感謝などの気持ちを“ギフト”としてもらい受け、自分の力として開放する特殊能力を持っている。シードはギフトをさまざまな特技(スキル)として活用できるのだ。ギフトは女の子と交流を深め、信頼度がMAXになると専用のイベントが発生して手に入れることができる。
・闘神都市 数量限定予約特典 月刊テクノポリス2014復活版(仮) 付
メーカー:イメージエポック
対応機種:ニンテンドー3DS
発売日:2014年1月30日発売予定
価格:6279円[税込]
ジャンル:アドベンチャー・RPG / ファンタジー
プロデューサー:御影良衛、ディレクター:竹本光憲、原作・監修:アリスソフト
ファミ通.com
http://www.famitsu.com/news/201310/24042133.html
http://www.famitsu.com/images/000/042/133/l_5267e25d664f5.jpg
闘神都市 数量限定予約特典 月刊テクノポリス2014復活版(仮) 付
posted with amazlet at 13.11.03
イメージエポック (2014-01-30)
売り上げランキング: 25
売り上げランキング: 25
PR


『ゼルダの伝説』シリーズ最新作『ゼルダの伝説 神々のトライフォース2』オリジナルデザインのニンテンドー3DS LL特別版がオンラインストアにて公開、11月22日よりヨーロッパで販売されることが明らかになりました。
英国任天堂のオンラインストアでは、すでにプレオーダーが開始されており、価格は199.99ポンドとなっています。特別版の内容は、ゼルダデザインのニンテンドー3DS LL限定版本体に『ゼルダの伝説 神々のトライフォース2』ダウンロード版コードが付属。ゴールドとブラックのツートンカラーはゲーム内のハイラルとローラル、異なるふたつの世界を連想させてくれます。
フロントとバックにさり気なくデザインされたトライフォースが、高級さを感じさせてくれるシックな本体となっています。
・ニンテンドー3DS LL ゼルダの伝説 神々のトライフォース2 パック
iNSIDE
http://www.inside-games.jp/article/2013/10/16/71172.html
http://www.inside-games.jp/imgs/zoom/427002.jpg
※10月23日に日本版も発表されました。12月26日発売、22,800円の予定です。
http://www.nintendo.co.jp/3ds/hardware/pack/bzlj/
ニンテンドー3DS LL ゼルダの伝説 神々のトライフォース2 パック
posted with amazlet at 13.11.03
任天堂 (2013-12-26)
売り上げランキング: 503
売り上げランキング: 503
クリスマス商戦を彩るゲーム業界だが、今年の国内市場に“厳冬”の兆しがみえている。
主役のはずの任天堂の据え置き型ゲーム機「WiiU(ウィー・ユー)」が販売不振に苦しむ一方、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)と米マイクロソフト(MS)は、新型据え置き型ゲーム機の投入で海外を優先し、日本発売を先送りにするからだ。年間売上高の3~5割を稼ぐかき入れ時だが、任天堂は好調を持続する携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」に頼らざるを得ないを情勢だ。
「まさか6千本程度とは…」。ゲーム雑誌「ファミ通」を出版するKADOKAWAが8月28日に発表したゲームソフト週間売り上げランキングに、関係者に衝撃が走った。
同24日発売のWiiUのソフト「The Wonderful(ザ・ワンダフル)101」は前評判が高く、今後の試金石として注目されていた。ところが結果は発売初週が6663本の売り上げで10位。発売3週目には30位内からも姿を消した。
WiiUは昨年12月、大ヒットした「Wii(ウィー)」の後継機として国内で発売された。発売週こそ約30万台を販売したが、その後低迷して累計百万台強にとどまる。
Wiiが平成18年の発売から国内で1270万台を売り上げているのとは対照的だ。
任天堂は、Wiiの生産を終了してWiiUの販売に専念する方針で、31日には「マリオ」など人気ソフトを同梱したWiiUを数量限定で発売するなどして巻き返しを図るが、ソフトが売れないことによるゲーム会社離れが進んでいる。
一方、ライバルのSCEは11月に約7年ぶりの新型ゲーム機「プレイステーション(PS)4」を欧米で発売するが、日本では発売を来年2月に延期した。SCEのアンドリュー・ハウス社長は「PS4ならではのコンテンツを提供することが一番大事だ。
日本人のゲーム愛好家が喜ぶコンテンツがそろう時期に発売する」と説明する。
MSも11月、約8年ぶりの新型ゲーム機「Xbox One(エックスボックス・ワン)」を北米など13カ国で発売するが、日本発売はいまだ「未定」。ゲーム機の刷新はファンにとって関心事だけに相次ぐ“ジャパン・パッシング”(日本外し)に対する失望感は大きい。
市場規模の大きい欧米を優先した両社の姿勢は、業界にとって最大の商機を逃しても惜しくない程度に日本のゲーム市場の存在感が低下した表れかもしれない。
任天堂は今期の業績予想で営業利益1千億円を“公約”に掲げるため、WiiUより好調な携帯型ゲーム機3DSに注力せざるを得ない事情があり、任天堂幹部は「WiiUはソフトが出そろう来年が勝負」と説明する。
●http://sankei.jp.msn.com/images/news/131026/wec13102622030006-p1.jpg
◎http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131026/wec13102622030006-n1.htm
主役のはずの任天堂の据え置き型ゲーム機「WiiU(ウィー・ユー)」が販売不振に苦しむ一方、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)と米マイクロソフト(MS)は、新型据え置き型ゲーム機の投入で海外を優先し、日本発売を先送りにするからだ。年間売上高の3~5割を稼ぐかき入れ時だが、任天堂は好調を持続する携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」に頼らざるを得ないを情勢だ。
「まさか6千本程度とは…」。ゲーム雑誌「ファミ通」を出版するKADOKAWAが8月28日に発表したゲームソフト週間売り上げランキングに、関係者に衝撃が走った。
同24日発売のWiiUのソフト「The Wonderful(ザ・ワンダフル)101」は前評判が高く、今後の試金石として注目されていた。ところが結果は発売初週が6663本の売り上げで10位。発売3週目には30位内からも姿を消した。
WiiUは昨年12月、大ヒットした「Wii(ウィー)」の後継機として国内で発売された。発売週こそ約30万台を販売したが、その後低迷して累計百万台強にとどまる。
Wiiが平成18年の発売から国内で1270万台を売り上げているのとは対照的だ。
任天堂は、Wiiの生産を終了してWiiUの販売に専念する方針で、31日には「マリオ」など人気ソフトを同梱したWiiUを数量限定で発売するなどして巻き返しを図るが、ソフトが売れないことによるゲーム会社離れが進んでいる。
一方、ライバルのSCEは11月に約7年ぶりの新型ゲーム機「プレイステーション(PS)4」を欧米で発売するが、日本では発売を来年2月に延期した。SCEのアンドリュー・ハウス社長は「PS4ならではのコンテンツを提供することが一番大事だ。
日本人のゲーム愛好家が喜ぶコンテンツがそろう時期に発売する」と説明する。
MSも11月、約8年ぶりの新型ゲーム機「Xbox One(エックスボックス・ワン)」を北米など13カ国で発売するが、日本発売はいまだ「未定」。ゲーム機の刷新はファンにとって関心事だけに相次ぐ“ジャパン・パッシング”(日本外し)に対する失望感は大きい。
市場規模の大きい欧米を優先した両社の姿勢は、業界にとって最大の商機を逃しても惜しくない程度に日本のゲーム市場の存在感が低下した表れかもしれない。
任天堂は今期の業績予想で営業利益1千億円を“公約”に掲げるため、WiiUより好調な携帯型ゲーム機3DSに注力せざるを得ない事情があり、任天堂幹部は「WiiUはソフトが出そろう来年が勝負」と説明する。
●http://sankei.jp.msn.com/images/news/131026/wec13102622030006-p1.jpg
◎http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131026/wec13102622030006-n1.htm
海外カプコンは2013年9月30日時点でミリオンを突破したタイトルセールスランキングを公開し、同社で最も売れたタイトルが『バイオハザード5』であると明らかにしました。
ランキングでは100万本セールスを突破した合計61タイトルの売り上げ記録が掲載されており、トップ3は1位が『バイオハザード5』の650万本、2位が『ストリートファイターII』の630万本、3位が520万本を売り上げたシリーズ最新作『バイオハザード6』となっています。
ランキングには『ロックマン』や『戦場の狼』、『ファイナルファイト』や『魔界村』といった往来の名作から、PlayStation 2が登場した2000年代前半の『Devil May Cry』や『鬼武者』、そして『Lost Planet』や『Dragon's Dogma』や『Dead Rising』といった現行機タイトルが登場しており、カプコンが30年以上の歴史を持つ長寿企業であることを改めて感じさせます。
『バイオハザード』と『ストリートファイター』、そして『モンスターハンター』は多数のシリーズタイトルがミリオンを突破しランクインしており、まさに同社の3本柱と捉えることが出来そうです。
1. 『バイオハザード5』(650万本)
2. 『ストリートファイターII』(630万本)
3. 『バイオハザード6』(520万本)
4. 『バイオハザード2』(496万本)
5. 『モンスターハンターポータブル 3rd』(480万本)
6. 『ストリートファイターII Turbo』(410万本)
7. 『モンスターハンターポータブル 2nd G』(360万本)
8. 『バイオハザード3 LAST ESCAPE』(350万本)
9. 『ストリートファイターIV』(330万本)
10. 『モンスターハンター4』(280万本)
11. 『Devil May Cry 4』(280万本)
12. 『バイオハザード(PS)』(275万本)
13. 『Dead Rising 2』(270万本)
14. 『モンスターハンターポータブル 2nd』(240万本)
15. 『ディノクライシス』(240万本)
16. 『バイオハザード オペレーションラクーンシティ』(230万本)
17. 『バイオハザード4(PS2)』(230万本)
18. 『モンスターハンター3G』(220万本)
19. 『Marvel vs Capcom 3 Fate of Two Worlds』(220万本)
20. 『Devil May Cry』(216万本)
21. 『鬼武者』(202万本)
22. 『スーパーストリートファイターII』(200万本)
23. 『鬼武者2』(199万本)
24. 『バイオハザード4 Wiiエディション』(190万本)
25. 『モンスターハンター3』(190万本)
26. 『スーパーストリートファイター4』(190万本)
27. 『Dead Rising』(180万本)
28. 『Lost Planet 2』(180万本)
29. 『Devil May Cry 2』(170万本)
http://www.gamespark.jp/article/2013/11/01/44380.html
※続く
ランキングでは100万本セールスを突破した合計61タイトルの売り上げ記録が掲載されており、トップ3は1位が『バイオハザード5』の650万本、2位が『ストリートファイターII』の630万本、3位が520万本を売り上げたシリーズ最新作『バイオハザード6』となっています。
ランキングには『ロックマン』や『戦場の狼』、『ファイナルファイト』や『魔界村』といった往来の名作から、PlayStation 2が登場した2000年代前半の『Devil May Cry』や『鬼武者』、そして『Lost Planet』や『Dragon's Dogma』や『Dead Rising』といった現行機タイトルが登場しており、カプコンが30年以上の歴史を持つ長寿企業であることを改めて感じさせます。
『バイオハザード』と『ストリートファイター』、そして『モンスターハンター』は多数のシリーズタイトルがミリオンを突破しランクインしており、まさに同社の3本柱と捉えることが出来そうです。
1. 『バイオハザード5』(650万本)
2. 『ストリートファイターII』(630万本)
3. 『バイオハザード6』(520万本)
4. 『バイオハザード2』(496万本)
5. 『モンスターハンターポータブル 3rd』(480万本)
6. 『ストリートファイターII Turbo』(410万本)
7. 『モンスターハンターポータブル 2nd G』(360万本)
8. 『バイオハザード3 LAST ESCAPE』(350万本)
9. 『ストリートファイターIV』(330万本)
10. 『モンスターハンター4』(280万本)
11. 『Devil May Cry 4』(280万本)
12. 『バイオハザード(PS)』(275万本)
13. 『Dead Rising 2』(270万本)
14. 『モンスターハンターポータブル 2nd』(240万本)
15. 『ディノクライシス』(240万本)
16. 『バイオハザード オペレーションラクーンシティ』(230万本)
17. 『バイオハザード4(PS2)』(230万本)
18. 『モンスターハンター3G』(220万本)
19. 『Marvel vs Capcom 3 Fate of Two Worlds』(220万本)
20. 『Devil May Cry』(216万本)
21. 『鬼武者』(202万本)
22. 『スーパーストリートファイターII』(200万本)
23. 『鬼武者2』(199万本)
24. 『バイオハザード4 Wiiエディション』(190万本)
25. 『モンスターハンター3』(190万本)
26. 『スーパーストリートファイター4』(190万本)
27. 『Dead Rising』(180万本)
28. 『Lost Planet 2』(180万本)
29. 『Devil May Cry 2』(170万本)
http://www.gamespark.jp/article/2013/11/01/44380.html
※続く
30. 『ストリートファイターII ダッシュプラス』(165万本)
31. 『魔界村』(164万本)
32. 『ストリートファイター X 鉄拳』(160万本)
33. 『バイオハザード4(GC)』(160万本)
34. 『鬼武者3』(152万本)
35. 『ロックマン2』(151万本)
36. 『Lost Planet EXTREME CONDITION』(150万本)
37. 『ファイナルファイト』(148万本)
38. 『バイオハザード アウトブレイク』(145万本)
39. 『バイオハザード CODE:Veronica完全版』(140万本)
40. 『バイオハザード(GC)』(135万本)
41. 『ロックマンエグゼ4』(135万本)
42. 『Dragon's Dogma』(130万本)
43. 『モンスターハンターポータブル』(130万本)
44. 『バイオハザード アンブレラ・クロニクルズ』(130万本)
45. 『Devil May Cry 3』(130万本)
46. 『バイオハザード0』(125万本)
47. 『DmC Devil May Cry』(120万本)
48. 『バイオハザードDC デュアルショック』(120万本)
49. 『ディノクライシス2』(119万本)
50. 『ロックマンX』(116万本)
51. 『バイオハザード: Code: Veronica』(114万本)
52. 『戦場の狼』(114万本)
53. 『バイオハザード ディレクターズカット』(113万本)
54. 『スーパーストリートファイターIV 3D Edition』(110万本)
55. 『Ultimate Marvel vs Capcom 3』(110万本)
56. 『超魔界村』(109万本)
57. 『ロックマン3』(108万本)
58. 『ファイナルファイト2』(103万本)
59. 『ストリートファイターZERO 3』(100万本)
60. 『Devil May Cry 3 Special Edition』(100万本)
61. 『バイオハザード リベレーションズ』(100万本)
《ishigen》
※以上
追記を閉じる▲
http://www.famitsu.com/images/000/042/532/l_527227ffb3ef7.jpg
●生産終了から11年、ポケステに関する重大発表が……!?
ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンアジアは、かつて初代プレイステーションとともに大きな人気を博した携帯型ゲーム機“PocketStation(ポケットステーション)”について、謎の動画を公開した。
ポケットステーションは、プレイステーションと連携して遊ぶことのできるメモリーカードとして、1999年1月23日に発売された携帯型ゲーム機だ。連動する付帯ゲームがついた『どこでもいっしょ』が大ヒットしたことから、ポケットステーションの人気もまたたくまに急上昇して大ブームとなり、多くのメディアでも話題となった。
そして、2002年7月19日に生産が終了。あれから11年……なんと近日中にポケットステーションに関する重大発表が行われることが決定!
今回公開された動画は、重大発表に先立って公開されたもの。動画の内容は、“何らかの新商品”が出荷されるというウワサを聞きつけた取材班が、張り込み取材するところから始まる。
ところがカモフラージュもせず、トロが乗ったいかにも怪しい輸送トラックが堂々と取材陣の真横を横切り、品川のソニー・コンピュータエンタテインメントへ。
果たしてトラックの中身はどんな新商品なのか!? 高まる期待を見事に裏切るオチと、全体に漂うシュールな展開を、ぜひ動画で確認してほしい。
■PocketStation(通称:ポケステ)とは?
PlayStationと連携して遊ぶことのできるメモリーカードとして、1999年1月23日に発売された携帯型ゲーム機PocketStation。その名の通り小さくて軽いボディと、機体表面に配置された5つのボタンで簡単に遊ぶことができるゲーム性は、当時ゲーム業界をはじめ、様々なメディアで大きな話題に! 本体上部に赤外線通信ポートを搭載しており、赤外線通信によって友達のPocketStationとデータ交換ができる。当時の携帯ゲーム機としては新しく魅力的な機能で、子供から大人まで皆が夢中になった。
http://www.famitsu.com/news/201311/01042532.html
謎のトラックを追え!!
http://youtu.be/iL-z60gg8t4
●生産終了から11年、ポケステに関する重大発表が……!?
ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンアジアは、かつて初代プレイステーションとともに大きな人気を博した携帯型ゲーム機“PocketStation(ポケットステーション)”について、謎の動画を公開した。
ポケットステーションは、プレイステーションと連携して遊ぶことのできるメモリーカードとして、1999年1月23日に発売された携帯型ゲーム機だ。連動する付帯ゲームがついた『どこでもいっしょ』が大ヒットしたことから、ポケットステーションの人気もまたたくまに急上昇して大ブームとなり、多くのメディアでも話題となった。
そして、2002年7月19日に生産が終了。あれから11年……なんと近日中にポケットステーションに関する重大発表が行われることが決定!
今回公開された動画は、重大発表に先立って公開されたもの。動画の内容は、“何らかの新商品”が出荷されるというウワサを聞きつけた取材班が、張り込み取材するところから始まる。
ところがカモフラージュもせず、トロが乗ったいかにも怪しい輸送トラックが堂々と取材陣の真横を横切り、品川のソニー・コンピュータエンタテインメントへ。
果たしてトラックの中身はどんな新商品なのか!? 高まる期待を見事に裏切るオチと、全体に漂うシュールな展開を、ぜひ動画で確認してほしい。
■PocketStation(通称:ポケステ)とは?
PlayStationと連携して遊ぶことのできるメモリーカードとして、1999年1月23日に発売された携帯型ゲーム機PocketStation。その名の通り小さくて軽いボディと、機体表面に配置された5つのボタンで簡単に遊ぶことができるゲーム性は、当時ゲーム業界をはじめ、様々なメディアで大きな話題に! 本体上部に赤外線通信ポートを搭載しており、赤外線通信によって友達のPocketStationとデータ交換ができる。当時の携帯ゲーム機としては新しく魅力的な機能で、子供から大人まで皆が夢中になった。
http://www.famitsu.com/news/201311/01042532.html
謎のトラックを追え!!
http://youtu.be/iL-z60gg8t4
いつも弊社商品をご愛用いただきありがとうございます。
弊社は、未成年者を含む一部のお客様がインターネットの掲示板で見知らぬ人とフレンドコードを交換し、ニンテンドー3DSソフト『いつの間に交換日記』および『うごくメモ帳 3D(フレンドうごメモギャラリー)』により、公序良俗に反する写真が送受信されてしまう事例が発生していることを把握し、防止策について検討をしてまいりました。
しかしながら、現状ではこれらのサービスにおいてはすべてのお客様に安心してご利用いただける環境を提供することが困難と判断し、本日をもってインターネットを利用した写真の送受信が可能な下記のサービスを停止することにいたしました。
ご利用いただいている多くのお客様には大変ご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございませんが、未成年のお客様のご利用も多いことを考慮し、判断をいたしました。何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
今後、弊社では、未成年のお客様の安全を守るための「保護者による使用制限(ペアレンタルコントロール)」機能をより多くのお客様にご理解いただくための活動などにも、より一層取り組んでまいります。
サービス停止日時:2013年11月1日(金)午前11時
停止するサービス:
1.ニンテンドー3DSソフト『いつの間に交換日記』 いつの間に通信を使った日記の送受信
対象地域:全世界のサービス提供地域
配信中の「とくべつな日記」も配信を終了いたします。
2.ニンテンドー3DSソフト『うごくメモ帳 3D』 フレンドうごメモギャラリー対象地域:日本のみ(海外ではサービスを実施しておりません。)ワールドうごメモギャラリーは引き続きご利用いただけます。
任天堂
http://www.nintendo.co.jp/support/information/2013/1101.html
弊社は、未成年者を含む一部のお客様がインターネットの掲示板で見知らぬ人とフレンドコードを交換し、ニンテンドー3DSソフト『いつの間に交換日記』および『うごくメモ帳 3D(フレンドうごメモギャラリー)』により、公序良俗に反する写真が送受信されてしまう事例が発生していることを把握し、防止策について検討をしてまいりました。
しかしながら、現状ではこれらのサービスにおいてはすべてのお客様に安心してご利用いただける環境を提供することが困難と判断し、本日をもってインターネットを利用した写真の送受信が可能な下記のサービスを停止することにいたしました。
ご利用いただいている多くのお客様には大変ご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございませんが、未成年のお客様のご利用も多いことを考慮し、判断をいたしました。何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
今後、弊社では、未成年のお客様の安全を守るための「保護者による使用制限(ペアレンタルコントロール)」機能をより多くのお客様にご理解いただくための活動などにも、より一層取り組んでまいります。
サービス停止日時:2013年11月1日(金)午前11時
停止するサービス:
1.ニンテンドー3DSソフト『いつの間に交換日記』 いつの間に通信を使った日記の送受信
対象地域:全世界のサービス提供地域
配信中の「とくべつな日記」も配信を終了いたします。
2.ニンテンドー3DSソフト『うごくメモ帳 3D』 フレンドうごメモギャラリー対象地域:日本のみ(海外ではサービスを実施しておりません。)ワールドうごメモギャラリーは引き続きご利用いただけます。
任天堂
http://www.nintendo.co.jp/support/information/2013/1101.html
P R