忍者ブログ
GAME-Information
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ゲームは、プレイして楽しむもの。これは、言うまでもなく当然のこと。もちろん、誰かのプレイを眺めて楽しむというスタイルもあります。ですが、遊んだり眺めたりした内容を、友人同士などで語り合う「コミュニケーションツール」としての側面もあるでしょう。

そして語らいの時に、正式名称を毎回口にするのは、存外大変なことです。
「『モンスターハンター』やろうぜ」と言う人は珍しく、「『モンハン』やろうぜ」と略すことがほとんどでしょう。
会話の上では短いタイトルでない限り、大半のソフトが省略されたり、愛称で呼ばれているのが現状です。

『ドラゴンクエスト』の略称といえば、ゲームをしてない人にすら広まっている『ドラクエ』。
これほど有名なゲームの略称は数少ないでしょう。
では、『ドラクエ』と双璧を成す『ファイナルファンタジー』は、どのように略すでしょうか。

日本ゲームユーザー協会が運営している「おもしろゲーム情報サイト ゲームくん」によりますと、調査結果はこのようになったとのことです。

■ファイファン 17.0%

■エフエフ 70.7%

■どちらでもない 12.3%

※調査会社はゲイン。1ヶ月に1回以上プレイしている10代~40代男女の携帯ゲームユーザー300名を対象にアンケートを実施。


この調査結果によれば、7割のユーザーが『エフエフ』という略称を支持していることになります。
『ファイファン』派は、『ドラゴンクエスト』を構成している単語の冒頭「ドラ」と「クエ」を抜き出す法則に従い、『ファイナルファンタジー』の「ファイ」と「ファン」を抜き出した流れなのでしょう。
仕組みの上で考えると、同じ法則を用いているので、納得しやすい形です。

しかし全体的に支持されているのは、『エフエフ』の方。『ドラゴンクエスト』を『DQ(でぃーきゅー)』と呼ぶ人を、少なくとも筆者は見かけたことがありません。
『ドラゴンクエスト』だと『ドラクエ』が圧倒的に用いられる略称なのに、『ファイナルファンタジー』だと『エフエフ』になるのはなんだか不思議な気もしますが、これが現実なのでしょう。

ですが、現実の厳しさはこれだけではありませんでした。
「ゲームくん」によると、「エフエフ派の多数は『ファイファン』という略し方を聞いたことがない」という、驚きの結果が出ているそうです。
この驚愕のアンケートコメントは、「ゲームくん」のサイトで紹介されていますので、ショックを受ける覚悟をした上で、どうぞご覧ください。

筆者も『エフエフ』と言ってしまいがちですが、この結果を前にして『ファイファン』に鞍替えしようかと考慮中です。
あなたや周囲の友人は、『エフエフ』派ですか?それとも『ファイファン』派?

http://www.inside-games.jp/article/2013/07/17/68598.html

ゲームくん
http://gamekun.com/column/350.html

拍手[1回]

PR

戦国無双2 with 猛将伝 & Empires HD Version プレミアムBOX 戦国無双2 with 猛将伝 & Empires HD Version プレミアムBOX 戦国無双2 with 猛将伝 & Empires HD Version プレミアムBOX
戦国ブームを巻き起こした『戦国無双2』シリーズが、HDグラフィックになってプレイステーションVitaとプレイステーション3で蘇る。本作は、日本の戦国時代に活躍した武将たちに成り代わって爽快なアクションとストーリーが楽しめる『戦国無双2』と『戦国無双2 猛将伝』、『戦国無双2 Empires』を収録。名作が1本で楽しめるのだ

■『2』と『猛将伝』が楽しめる『戦国無双2 with 猛将伝(HD Version)』

本作では、『戦国無双2』に新ステージや新アクション、キャラクターレベルの上限が引き上げられるなどの新要素が多数追加された『戦国無双2 with 猛将伝』を楽しむことが可能。前田利家や柴田勝家など、『猛将伝』から登場したキャラクターの物語を堪能できる“無双演武”も加わり、ボリューム満点なのだ。

■シミュレーションとアクションが融合した『戦国無双2 Empires(HD Version)』

本作には、『戦国無双2』にシミュレーションゲームの要素を追加した『戦国無双2 Empires』も収録されている。メインのゲームモード“争覇演武”では、大名家のひとつをプレイヤーが担当することになるぞ。内政を行う政略で国力を上げていき、戦闘で敵勢力を蹴散らしながら日本全土の統一を目指そう。

■ソフトの販売形態は3種類

本作の販売形態は以下の3種類。3タイトルが1本で楽しめる『戦国無双2 with 猛将伝 & Empires HD Version』のほか、『戦国無双2 with 猛将伝』と『戦国無双2 Empires』が分割され、お手ごろ価格になったダウンロード版も販売に。

<プレイステーション3で販売>
・戦国無双2 with 猛将伝 & Empires HD Version(価格:パッケージ版は5040円[税込]、ダウンロード版は4500円[税込]、プレミアムBOXは8190円[税込])

<プレイステーション Vita、プレイステーション3で販売(ダウンロード版のみ)>
・戦国無双2 with 猛将伝 HD Version(価格:各3000円[税込])
・戦国無双2 Empires HD Version(価格:各2700円[税込]

戦国無双2 with 猛将伝 & Empires HD Version プレミアムBOX
戦国無双2 with 猛将伝 & Empires HD Version
メーカー:コーエーテクモゲームス
対応機種:プレイステーション3 / PSVita
発売日:2013年10月24日発売予定
ジャンル:アクション / 歴史

ファミ通.com
http://www.famitsu.com/news/201307/18036691.html
http://www.famitsu.com/images/000/036/691/l_51e4ed395ab17.jpg
戦国無双2 with 猛将伝 & Empires HD Version プレミアムBOX
コーエーテクモゲームス (2013-10-24)
売り上げランキング: 162

拍手[0回]


GOD EATER 2 (初回封入特典 序盤で役立つ! プレミアムキャラクターセット(クラシック衣装Ver.)プロダクトコード 同梱) GOD EATER 2 (初回封入特典 序盤で役立つ! プレミアムキャラクターセット(クラシック衣装Ver.)プロダクトコード 同梱) GOD EATER 2 (初回封入特典 序盤で役立つ! プレミアムキャラクターセット(クラシック衣装Ver.)プロダクトコード 同梱)
2013年7月17日、バンダイナムコゲームスより発売予定のプレイステーション Vita、プレイステーション・ポータブル用ソフト『GOD EATER 2(ゴッドイーター2)』の発売日が2013年11月14日に決定したことが発表された。

PSVita GOD EATER 2 (初回封入特典 序盤で役立つ! プレミアムキャラクターセット(クラシック衣装Ver.)プロダクトコード 同梱)
PSP GOD EATER 2 (初回封入特典 序盤で役立つ! プレミアムキャラクターセット(クラシック衣装Ver.)プロダクトコード 同梱)

ファミ通.com
http://www.famitsu.com/news/201307/17036690.html
GOD EATER 2
http://www.godeater.jp/

拍手[0回]


セガは、ニンテンドー3DS向けダウンロードゲーム『3D ギャラクシーフォースII』を、2013年7月24日(木)より配信することを決定した。価格は800円(税込)。

『3D ギャラクシーフォースII』は、1988年にアーケードゲームとして登場したSF 3Dシューティングゲーム『ギャラクシーフォースII』を、“セガ3D復刻プロジェクト”として完全復活させたタイトルだ。

アーケード版からの復刻にあたり、3D立体視への対応はもちろん、グラフィックがより美しく進化。
さらに、「セガ体感ゲーム」のダイナミックさを再現した「ムービング筐体」モードでは、画面が上下左右に動き、当時の感動を再現している。周辺機器である「拡張スライドパッド」を使うことで、スロットル操作も可能だ。

また、プレイ中いつでもセーブが可能な「途中セーブ」機能や、ゲームのリプレイデータをセーブ可能な「リプレイ」機能など、3DSの特性に合わせた豊富なシステムモードで、遊びやすさを向上させている。

ジーパラドットコム
http://www.gpara.com/article/cms_show.php?c_id=37184&c_num=14
http://www.gpara.com/files/contents/c_l1374059200_11.jpg
3D ギャラクシーフォースII
http://archives.sega.jp/3d/gf2/

拍手[0回]


ワーナー・ホーム・ビデオ/デジタル・ディストリビューションは、プレイステーション4/Xbox One/プレイステーション3/Xbox 360向け新作ゲーム『ダイイングライト』を2014年に発売することを明らかにした。

本作は、壮大なオープンワールドで不吉な昼と夜のサイクルを舞台にした、主観視点のサバイバルホラーアクションゲーム。『デッドアイランド』などを手掛けるTechlandが開発を行う。

日中、プレイヤーたちは増加する感染者(infected)から身を守るために、武器を作ったり、食糧を求めて歩いたり、危険な暴動によって荒らされた広大な都市を横断して進む。

夜になると感染者たちがより凶暴で危険になり、プレイヤーたちは彼らの獲物として狙われる。
最も恐ろしいのは、日が沈むと出現する「プレデター」。プレイヤーは日が昇るまでの間、生き残りをかけて全力で身を守らなければならない…!

PS4 ダイイング ライト
Xbox One ダイイング ライト

ジーパラドットコム
http://www.gpara.com/article/cms_show.php?c_id=37127&c_num=14
http://www.gpara.com/files/contents/c_l1373569091_0.jpg
ゲーム「ダイイングライト」発売告知トレーラー 2014年リリース
http://www.youtube.com/watch?v=gNkojqkQvVI

拍手[0回]


アメリカ・ロサンゼルスで開催中の格闘ゲームイベント「Evolution 2013」の2日目となる北米時間の2013年7月13日,Capcomのパネルセッション「Street Fighter Nation」が開催された。

カプコン小野義徳プロデューサーの“いつもの”コントムービーから始まったこのセッションでは,現在開発中であることが明らかとされている「スーパーストリートファイターIV」の新バージョンについてアナウンスが行われたので,その内容を紹介していこう。

格闘ゲーマーが集結するEVO2013だけあって,パネルでは各キャラクターの細かい調整内容について発表が行われた。各キャラクターの調整内容については,下に掲載したスライドの内容を(英語だが)見てもらうとして,ここでは大まかな調整の方針についてお伝えしていこう。

先日より行われているアンケートを始め,世界中からのフィードバックを受けてバランス調整が行われている新バージョンでは,いわゆる“キャラ差”を解消することを目的にしているという。
現行バージョンでも,ゲームバランスはかなり良いとされている本作だが,曰く「最強キャラはどれと聞かれたとき,答えに窮するようなバランス」を目指しているとのこと。

また2009年から続く長いシリーズとなったことで,ゲームに飽きてしまったプレイヤーがいることを踏まえたうえで,既存のキャラクターにも新たな楽しみが生まれるようなデザインを念頭に置いているそうだ。

そしてその施策の一環として行われるのが,今回発表となった5名の新キャラクターだ。
パネルセッションでは,そのうちの4名――ポイズン,ヒューゴ,エレナ,ロレントの名前が明らかとされ,会場は大きな歓声に包まれた。なお格闘ゲーファンはすぐに気づくと思うが,この4キャラクターは「ストリートファイター×鉄拳」に登場済みであり,純粋な新キャラといっていいかは微妙なところかもしれない。しかし新たなウルトラコンボを始め,新技も追加が予定されているそうなので,新鮮な気持ちで遊べることは間違いないだろう。

また新キャラクターの残る1枠については,「これまでストリートファイターシリーズに登場したことのないキャラクター」とのことなので,続報に期待しよう。

そのほか公開された情報では,PlayStation 3版,Xbox 360版,PC版にアップグレードバージョンが14.99ドルで用意されること,また日本のアーケード版もアップグレードが行われ,NESiCAxLiveでの配信となること,また北米ではプレオーダー特典として,新たなアレンジコスチュームが付属することなどが明らかとなっている。

リリース時期は2014年初頭で,アーケード版でのロケテストも,今夏に予定されているとのこと。

最後に気になる新バージョンの正式タイトル名だが……こちらは北米時間の明日7月14日(日本時間の2013年7月15日)に予定されている,スパ4部門のグランドファイナル直前に発表される予定とのことだ。

Ver.2014といったバージョン違いに留まらず,ロゴから大きく変更になるそうなので,本作のプレイヤーは楽しみにしていてほしい。

4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/131/G013166/20130714001/
http://www.4gamer.net/games/131/G013166/20130714001/SS/018.jpg
SUPER STREET FIGHTER IV
http://www.capcom.co.jp/sf4/

拍手[0回]


P R