×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ゲームフリークは、ニンテンドー3DS用ソリティア競馬ゲーム「ソリティ馬」(そりてぃば)をニンテンドーeショップより7月31日より配信する。価格は500円。
本作は、ゲームフリーク初となるパブリッシュタイトル。プレーヤーが騎手になり、馬を操って勝利を目指すゲーム。
本作の独自な点は、「ソリティアフェーズ」と「コントロールフェーズ」に分かれており、カードゲームの「ソリティア」(クロンダイク)と、競馬ゲームを融合させているところにある。
「ソリティアフェーズ」では、「ソリティア」を上手にプレイすることで、馬との「折り合い」が良くなり、馬がより本気で走るようになる。「コントロールフェーズ」では、タッチペンを使って線を描くことで、パラメータやレースの状況に応じて馬の進路をコントロールできる。
2つのフェーズを繰り返すことでレースが進行する。最後の直線では、それまでに溜めたパワーやアイテムカードを使いムチを入れつつゴールを目指す。
ゲーム内には、競馬ゲームでは必須の育成要素も数多く入っており、プレーヤーが育てた馬をQRコード化し、プレーヤー同士でWEBを通じてデータのやり取りが可能。
GAME Watch
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20130723_608673.html
http://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/608/673/s03.jpg
公式サイト予定地
http://www.gamefreak.co.jp/solitiba/
本作は、ゲームフリーク初となるパブリッシュタイトル。プレーヤーが騎手になり、馬を操って勝利を目指すゲーム。
本作の独自な点は、「ソリティアフェーズ」と「コントロールフェーズ」に分かれており、カードゲームの「ソリティア」(クロンダイク)と、競馬ゲームを融合させているところにある。
「ソリティアフェーズ」では、「ソリティア」を上手にプレイすることで、馬との「折り合い」が良くなり、馬がより本気で走るようになる。「コントロールフェーズ」では、タッチペンを使って線を描くことで、パラメータやレースの状況に応じて馬の進路をコントロールできる。
2つのフェーズを繰り返すことでレースが進行する。最後の直線では、それまでに溜めたパワーやアイテムカードを使いムチを入れつつゴールを目指す。
ゲーム内には、競馬ゲームでは必須の育成要素も数多く入っており、プレーヤーが育てた馬をQRコード化し、プレーヤー同士でWEBを通じてデータのやり取りが可能。
GAME Watch
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20130723_608673.html
http://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/608/673/s03.jpg
公式サイト予定地
http://www.gamefreak.co.jp/solitiba/
PR
バンダイナムコゲームスは、ニンテンドー3DSソフト『バンダイナムコゲームスPRESENTSJレジェンド列伝』を発表しました。
先日より行われていたカウントダウンが終了し、そのタイトルの正体が『Jレジェンド列伝』になります。プラットフォームは3DS、ジャンルは「伝説ゲーム集」です。
本作は歴代のジャンプキャラクターゲームを3DSに収録したソフト。現時点で判明している収録タイトルは、ファミコンソフト『ドラゴンボール神龍の謎』『聖闘士星矢 黄金伝説』『聖闘士星矢 黄金伝説完結編』『魁!!男塾 疾風一号生』と、スーパーファミコンソフト『GO GO ACKMAN3』の5本。
版権ゲームのバーチャルコンソール化は現状難しく、今回の復刻は往年のジャンプファンにとって嬉しい1本になりそうですね。ファミコンで発売されたジャンプキャラクターゲームは他にも沢山存在する為、さらなるタイトルが加わることが望まれます。
『バンダイナムコゲームスPRESENTS Jレジェンド列伝』は、発売日・価格共に未定です。
iNSIDE
http://www.inside-games.jp/article/2013/07/21/68733.html
バンダイナムコゲームスPRESENTS Jレジェンド列伝
http://j-legend.bngames.net/
先日より行われていたカウントダウンが終了し、そのタイトルの正体が『Jレジェンド列伝』になります。プラットフォームは3DS、ジャンルは「伝説ゲーム集」です。
本作は歴代のジャンプキャラクターゲームを3DSに収録したソフト。現時点で判明している収録タイトルは、ファミコンソフト『ドラゴンボール神龍の謎』『聖闘士星矢 黄金伝説』『聖闘士星矢 黄金伝説完結編』『魁!!男塾 疾風一号生』と、スーパーファミコンソフト『GO GO ACKMAN3』の5本。
版権ゲームのバーチャルコンソール化は現状難しく、今回の復刻は往年のジャンプファンにとって嬉しい1本になりそうですね。ファミコンで発売されたジャンプキャラクターゲームは他にも沢山存在する為、さらなるタイトルが加わることが望まれます。
『バンダイナムコゲームスPRESENTS Jレジェンド列伝』は、発売日・価格共に未定です。
iNSIDE
http://www.inside-games.jp/article/2013/07/21/68733.html
バンダイナムコゲームスPRESENTS Jレジェンド列伝
http://j-legend.bngames.net/
セガは、ニンテンドー3DS向けダウンロードゲーム『3D ギャラクシーフォースII』を、2013年7月24日(木)より配信することを決定した。価格は800円(税込)。
『3D ギャラクシーフォースII』は、1988年にアーケードゲームとして登場したSF 3Dシューティングゲーム『ギャラクシーフォースII』を、“セガ3D復刻プロジェクト”として完全復活させたタイトルだ。
アーケード版からの復刻にあたり、3D立体視への対応はもちろん、グラフィックがより美しく進化。
さらに、「セガ体感ゲーム」のダイナミックさを再現した「ムービング筐体」モードでは、画面が上下左右に動き、当時の感動を再現している。周辺機器である「拡張スライドパッド」を使うことで、スロットル操作も可能だ。
また、プレイ中いつでもセーブが可能な「途中セーブ」機能や、ゲームのリプレイデータをセーブ可能な「リプレイ」機能など、3DSの特性に合わせた豊富なシステムモードで、遊びやすさを向上させている。
ジーパラドットコム
http://www.gpara.com/article/cms_show.php?c_id=37184&c_num=14
http://www.gpara.com/files/contents/c_l1374059200_11.jpg
3D ギャラクシーフォースII
http://archives.sega.jp/3d/gf2/
『3D ギャラクシーフォースII』は、1988年にアーケードゲームとして登場したSF 3Dシューティングゲーム『ギャラクシーフォースII』を、“セガ3D復刻プロジェクト”として完全復活させたタイトルだ。
アーケード版からの復刻にあたり、3D立体視への対応はもちろん、グラフィックがより美しく進化。
さらに、「セガ体感ゲーム」のダイナミックさを再現した「ムービング筐体」モードでは、画面が上下左右に動き、当時の感動を再現している。周辺機器である「拡張スライドパッド」を使うことで、スロットル操作も可能だ。
また、プレイ中いつでもセーブが可能な「途中セーブ」機能や、ゲームのリプレイデータをセーブ可能な「リプレイ」機能など、3DSの特性に合わせた豊富なシステムモードで、遊びやすさを向上させている。
ジーパラドットコム
http://www.gpara.com/article/cms_show.php?c_id=37184&c_num=14
http://www.gpara.com/files/contents/c_l1374059200_11.jpg
3D ギャラクシーフォースII
http://archives.sega.jp/3d/gf2/
ジニアス・ソノリティは,ニンテンドー3DS用ソフト「電波人間のRPG3」のダウンロード販売を8月7日に開始すると発表した。価格は1000円(税込)。また,体験版の配信も決定しており,7月31日からニンテンドーeショップでダウンロードできる。
さらに,本作の発表を記念して,7月3日10:00~7月17日9:59の期間限定で,「電波人間のRPG」「電波人間のRPG2」の半額キャンペーンが実施されている。
本作は,ニンテンドー3DS本体のAR機能やWi-Fi機能を利用して“電波人間”を集め,世界中を冒険するという「電波人間のRPG」シリーズ第3弾となるタイトルだ。
本作最大の特徴は,捕まえて仲間にする電波人間が“実際の電波”から生み出される点だ。
実際に“電波”(無線LAN対応機器が発する電波)のある場所に行き,ゲーム中の「キャッチ画面」を開くと,ニンテンドー3DSの上画面に,現実の風景とともに電波人間達が出現するので,それを捕まえて仲間にするという仕組みだ。実際の“電波”が持つ情報によって電波人間の外見や性能は変わるので,星の数ほどの種類があるといえる。
なお「3」では,漂っている電波人間達がカラーボールを投げて,プレイヤーに捕まらないように邪魔をしてくるようになった。
また,ゲームを進めると電波キャッチ画面で「ビーム」を使えるようになる。ビームを使うと電波人間達の動きを止められるので,一度に大量に捕獲することもできるのだ。
そのほか,電波キャッチ画面以外でも,電波人間を捕まえられるようになったのもポイントだ。
ゲームを進めると出現する「オートアンテナ塔」で捕まえたい電波人間の色やタイプを指定すると,ゲームをプレイしている間に,自動的に電波人間を捕まえてくれる。ニンテンドー3DS本体を上下左右に動かして電波人間を捕まえるのは恥ずかしいという人も安心だ。
戦闘システムは,オーソドックスなコマンド選択式の体裁が採られている。戦闘は基本的にオートバトルなので,ボタン一つで進行が可能だ。
電波人間は,一般的なRPGの魔法に相当する“アンテナ”という特技を使えるのだが,「3」では「つかまえる」という新しい特技が増えている。
これは,戦闘中にモンスターを捕まえ,そのモンスターを助っ人として召喚できるというもの。
電波人間1人につきモンスターを1体しか捕まえられないが,「つかまえる」アンテナを持っている電波人間が複数いれば,その分,召喚できるモンスターも増えることになる。電波人間に加え,モンスターを“集める”楽しみもあるわけだ。
そのほか,電波人間はそれぞれ自分の家を持つようになり,お気に入りの電波人間の家にインテリアを置くなどして,コーディネートができるようになった。
また,主人公の住む「デンパ島」の周りには,電波人間達が住む「居住島」,インターネットに接続することで,ほかのプレイヤーとアイテムの売買ができる「バザー島」,プレイヤー同士で電波人間の貸し借りをしたりできる「レンタル島」など,さまざまな種類の島が出現する。
なお,「電波人間のRPG」「電波人間のRPG2」の製品版を持っていれば,主人公を引き継げるほか,「呼び出し屋」で過去作の電波人間を連れてくることもできる。電波人間の引き継ぎにはゲーム内通貨が必要になるが,能力が少し上昇するというメリットがある。
4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/223/G022380/20130703007/
http://www.4gamer.net/games/223/G022380/20130703007/SS/023.jpg
電波人間のRPG3
http://www.denpaningen.jp/
さらに,本作の発表を記念して,7月3日10:00~7月17日9:59の期間限定で,「電波人間のRPG」「電波人間のRPG2」の半額キャンペーンが実施されている。
本作は,ニンテンドー3DS本体のAR機能やWi-Fi機能を利用して“電波人間”を集め,世界中を冒険するという「電波人間のRPG」シリーズ第3弾となるタイトルだ。
本作最大の特徴は,捕まえて仲間にする電波人間が“実際の電波”から生み出される点だ。
実際に“電波”(無線LAN対応機器が発する電波)のある場所に行き,ゲーム中の「キャッチ画面」を開くと,ニンテンドー3DSの上画面に,現実の風景とともに電波人間達が出現するので,それを捕まえて仲間にするという仕組みだ。実際の“電波”が持つ情報によって電波人間の外見や性能は変わるので,星の数ほどの種類があるといえる。
なお「3」では,漂っている電波人間達がカラーボールを投げて,プレイヤーに捕まらないように邪魔をしてくるようになった。
また,ゲームを進めると電波キャッチ画面で「ビーム」を使えるようになる。ビームを使うと電波人間達の動きを止められるので,一度に大量に捕獲することもできるのだ。
そのほか,電波キャッチ画面以外でも,電波人間を捕まえられるようになったのもポイントだ。
ゲームを進めると出現する「オートアンテナ塔」で捕まえたい電波人間の色やタイプを指定すると,ゲームをプレイしている間に,自動的に電波人間を捕まえてくれる。ニンテンドー3DS本体を上下左右に動かして電波人間を捕まえるのは恥ずかしいという人も安心だ。
戦闘システムは,オーソドックスなコマンド選択式の体裁が採られている。戦闘は基本的にオートバトルなので,ボタン一つで進行が可能だ。
電波人間は,一般的なRPGの魔法に相当する“アンテナ”という特技を使えるのだが,「3」では「つかまえる」という新しい特技が増えている。
これは,戦闘中にモンスターを捕まえ,そのモンスターを助っ人として召喚できるというもの。
電波人間1人につきモンスターを1体しか捕まえられないが,「つかまえる」アンテナを持っている電波人間が複数いれば,その分,召喚できるモンスターも増えることになる。電波人間に加え,モンスターを“集める”楽しみもあるわけだ。
そのほか,電波人間はそれぞれ自分の家を持つようになり,お気に入りの電波人間の家にインテリアを置くなどして,コーディネートができるようになった。
また,主人公の住む「デンパ島」の周りには,電波人間達が住む「居住島」,インターネットに接続することで,ほかのプレイヤーとアイテムの売買ができる「バザー島」,プレイヤー同士で電波人間の貸し借りをしたりできる「レンタル島」など,さまざまな種類の島が出現する。
なお,「電波人間のRPG」「電波人間のRPG2」の製品版を持っていれば,主人公を引き継げるほか,「呼び出し屋」で過去作の電波人間を連れてくることもできる。電波人間の引き継ぎにはゲーム内通貨が必要になるが,能力が少し上昇するというメリットがある。
4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/223/G022380/20130703007/
http://www.4gamer.net/games/223/G022380/20130703007/SS/023.jpg
電波人間のRPG3
http://www.denpaningen.jp/
現実時間と連動した生活を送るゲーム機の中の“カノジョ”と、会話やデート、スキンシップまでも楽しめる恋愛コミュニケーションゲームのシリーズ最新作が登場。ここでは、ミノ☆タロー氏による新たなイメージボードの一部を公開する。なお、週刊ファミ通誌面では、本作のキーマンとなる内田明理氏とミノ☆タロー氏に本作の内容や意気込みをうかがっているぞ。
メーカー:KONAMI
対応機種:ニンテンドー3DS
発売日:発売日未定
価格:価格未定
ジャンル:恋愛 / コミュニケーション
シニアプロデューサー:内田明理、キャラクターデザイン:ミノ☆タロー
ファミ通.com
http://www.famitsu.com/news/201307/04036008.html
http://www.famitsu.com/images/000/036/008/l_51d3adf95d144.jpg
メーカー:KONAMI
対応機種:ニンテンドー3DS
発売日:発売日未定
価格:価格未定
ジャンル:恋愛 / コミュニケーション
シニアプロデューサー:内田明理、キャラクターデザイン:ミノ☆タロー
ファミ通.com
http://www.famitsu.com/news/201307/04036008.html
http://www.famitsu.com/images/000/036/008/l_51d3adf95d144.jpg
フールージャパンは、動画配信サービス「Hulu」において、今夏に任天堂のゲーム機「ニンテンドー3DS LL」と「ニンテンドー3DS」に対応する。ニンテンドーeショップでHuluソフトを無償提供することで、3DS LL/3DSをHulu対応とする予定。時期については「8月中には対応したい」という。
ポータブルゲーム機でのHulu対応は今回が初。また、これまでは米国で先行して開発/導入したものを日本で展開していたが、ニンテンドー3DS LL/3DS対応については日本が先行して導入する。
なお、3DS LL/3DS自体は3Dゲームや動画に対応しているが、Huluでの3D動画配信は行なわない。
3DS用Huluソフトは、3DSの2画面表示に最適化したインターフェイスを採用。下画面で作品を探しながら、選択中の作品の詳細を上画面で確認できるほか、上画面で動画表示しながら、下画面で早送りやタイムシークバーによるスキップなどの操作が行なえる。ボタンだけでなく、下画面でのタッチ操作にも対応している。
「視聴中」、「おすすめ」、「人気のテレビ番組」、「人気の映画」、「新着」などカテゴリーごとに作品を並べ、視聴したい作品を見つけることができる。また、Yボタンを押すことで、キーワード検索画面に遷移する。画質については、3DS LL/3DSの解像度が高くないため、「HD映像は出さないようにしている」とのこと。
キッズロック機能も装備。「ポケモン」や「仮面ライダー」などキッズ作品のみのカテゴリー表示を行なうもので、他のカテゴリーへはパスワードを入力しないと移動できないようになるため、子供が暴力的なコンテンツなどにアクセスすること無く、Huluを楽しめるとする。
なお、3DS用Huluソフトだけで、Huluのユーザー登録を終えることはできず、初回はパソコンやスマートフォンなどのブラウザからの登録作業が必要。また、3DS用Huluソフトの公開に合わせて、3DSからの新規登録者を対象に、通常2週間の無料トライアル期間を、1カ月に延長するキャンペーンも実施する。
今回、ニンテンドー3DS LL/3DSで対応した理由については、'12年12月にWii UでHulu対応アプリを提供し、液晶搭載のコントローラ「Wii U GamePad」において、持ち運んでのHulu利用が好評だったことや、3DS LL/3DSの普及台数の多さなどから対応を決定。今後もゲーム機のみならず、対応機器の拡充を図るとしている。なお、PlayStation 4/Xbox Oneなどの次世代ゲームプラットフォームへの対応については、国内での展開は未定だが、ポジティブに検討していくとのこと。
AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130711_607359.html
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/607/359/hulu3.jpg
ポータブルゲーム機でのHulu対応は今回が初。また、これまでは米国で先行して開発/導入したものを日本で展開していたが、ニンテンドー3DS LL/3DS対応については日本が先行して導入する。
なお、3DS LL/3DS自体は3Dゲームや動画に対応しているが、Huluでの3D動画配信は行なわない。
3DS用Huluソフトは、3DSの2画面表示に最適化したインターフェイスを採用。下画面で作品を探しながら、選択中の作品の詳細を上画面で確認できるほか、上画面で動画表示しながら、下画面で早送りやタイムシークバーによるスキップなどの操作が行なえる。ボタンだけでなく、下画面でのタッチ操作にも対応している。
「視聴中」、「おすすめ」、「人気のテレビ番組」、「人気の映画」、「新着」などカテゴリーごとに作品を並べ、視聴したい作品を見つけることができる。また、Yボタンを押すことで、キーワード検索画面に遷移する。画質については、3DS LL/3DSの解像度が高くないため、「HD映像は出さないようにしている」とのこと。
キッズロック機能も装備。「ポケモン」や「仮面ライダー」などキッズ作品のみのカテゴリー表示を行なうもので、他のカテゴリーへはパスワードを入力しないと移動できないようになるため、子供が暴力的なコンテンツなどにアクセスすること無く、Huluを楽しめるとする。
なお、3DS用Huluソフトだけで、Huluのユーザー登録を終えることはできず、初回はパソコンやスマートフォンなどのブラウザからの登録作業が必要。また、3DS用Huluソフトの公開に合わせて、3DSからの新規登録者を対象に、通常2週間の無料トライアル期間を、1カ月に延長するキャンペーンも実施する。
今回、ニンテンドー3DS LL/3DSで対応した理由については、'12年12月にWii UでHulu対応アプリを提供し、液晶搭載のコントローラ「Wii U GamePad」において、持ち運んでのHulu利用が好評だったことや、3DS LL/3DSの普及台数の多さなどから対応を決定。今後もゲーム機のみならず、対応機器の拡充を図るとしている。なお、PlayStation 4/Xbox Oneなどの次世代ゲームプラットフォームへの対応については、国内での展開は未定だが、ポジティブに検討していくとのこと。
AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130711_607359.html
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/607/359/hulu3.jpg
P R