忍者ブログ
GAME-Information
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


牧場物語 つながる新天地 (2014年2月発売予定) アンゴラウサギ ふわもこ 特大ストラップ 付 牧場物語 つながる新天地 (2014年2月発売予定) アンゴラウサギ ふわもこ 特大ストラップ 付 牧場物語 つながる新天地 (2014年2月発売予定) アンゴラウサギ ふわもこ 特大ストラップ 付
牧場主になって農作物や酪農品を作って出荷したり、町の人たちとの交流を楽しむほのぼの生活ゲーム『牧場物語』シリーズ。その最新作がニンテンドー3DSで登場!
今度の牧場生活は“つながる”がキーワード。いろいろなものとつながり楽しさが大幅にアップしたぞ。

樫の木タウンに移住し、憧れの牧場主になった主人公。この牧場が、これから始まる新生活の舞台となるぞ。畑でさまざまな農作物を育て、収穫・出荷をくり返しながら、牧場をどんどん発展させよう。樫の木タウンには、主人公以外にも個性的な牧場主仲間たちが生活している。
彼らは主人公のよき先輩であり、理解者でもあるのだ。そんな素敵な仲間たちといっしょに助け合ったり、ときには競い合いながら、にぎやかな牧場ライフを満喫しよう。

ストーリーを進めると、“サファリ”と呼ばれる場所に行けるようになる。ここは、野生動物が自由に過ごす“動物たちの楽園”で、本作から新たに野生動物をお世話できるようになったのだ。
物語が進むと野生動物の種類が増えて、サファリがにぎやかになっていくぞ。

■プロローグ
ある冬の日……。いつもと同じ日常を過ごしていた主人公は変わらない日々に刺激を求めていました。そんなとき、“新しい牧場主、募集中! あなたも私たちと働きませんか?”と書かれたチラシが目に入りました。牧場主こそ、いまの生活を変えるために必要な刺激かもしれないと感じた主人公は、すぐに牧場にある樫の木タウンに書類を出しました。1週間後……。
体験牧場に合格したとの知らせが届きます。牧場生活に心を躍らせて、いざ樫の木タウンへ
旅立つのでした

牧場物語 つながる新天地 (2014年2月発売予定) アンゴラウサギ ふわもこ 特大ストラップ 付
メーカー:マーベラスAQL
対応機種:ニンテンドー3DS
発売日:2014年2月発売予定
価格:5040円[税込]
ジャンル:シミュレーション / 動物・育成
マルチプレイ(ローカルプレイ、インターネットプレイ)対応、すれちがい通信対応
プロデューサー:はしもとよしふみ、キャラクターデザイン:まつやまいぐさ

ファミ通.com
http://www.famitsu.com/news/201310/10041313.html
http://www.famitsu.com/images/000/041/313/l_525380e106e8a.jpg

拍手[0回]

PR

「スーパーマリオブラザーズ」の無限増殖ポイントと言えば3-1ラストの階段が有名ですが、“ある方法”を使って、1-2で無限増殖を行っている動画がYouTubeに投稿されています。
ただし、2周目の「裏」ワールド時のみ。

 無限増殖を行うポイントは、1-2(裏)中盤でマリオの頭上からメットが降ってくるところ。
普通に進んでいくとメットの落下に間に合いませんが、「右寄せ(※)」と呼ばれるテクニックを使って、マリオの位置をあらかじめ画面右に寄せておくことで、メットが出現した瞬間、まだ足場の上にいるうちに踏むことができるのだそう。なるほどなるほど……ってできるか!

(※右寄せ:ブロックに頭を半分めり込ませるようにジャンプすることで、画面はスクロールさせずに、マリオの立ち位置だけを半キャラ分右にずらすことができる。これを何度も繰り返して、マリオを画面の右側に寄せていくこと)


 かなり無理矢理感のある無限増殖ですが、腕に自信のある人はぜひ挑戦してみてください。
発売から28年目にして知った衝撃のスーパーテクニックでした。

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1310/07/news130.html

動画

拍手[0回]


ニューヨーク州ロチェスターにある「遊び」の博物館「ナショナル・ミュージアム・オブ・プレイ」やInternational Center for the History of Electronic Games(電子ゲームの歴史国際センター)などの施設を運営する教育機関ストロングが、古典的な日本の各種コンソール向けゲームをすべて揃えた「完全なコレクション」を入手した。

「完全な」という言葉にふさわしく、このコレクションは、7,000タイトルを超えるゲームを集めており、「ファミコン」(米国での製品名はNintendo Entertainment System)、セガの「メガドライブ」(同Genesis)、「NINTENDO 64」をはじめとする18種類のプラットフォーム向けのありとあらゆるゲームを揃えている(18種類のプラットフォームについては文末にリストアップした)。

そして現在、このコレクションは、ナショナル・ミュージアム・オブ・プレイの一部として一般の人がアクセスできるようになった。下の動画は、同博物館の地下にある保管庫に入り、博物館のスタッフが現在もカタログ作成作業を続けているコレクションを見せてもらったときのものだ。

このコレクションは、「アンドレ」という名前だけで知られ、「Adol」というハンドル名で何年もの間さまざまなゲームコレクターのフォーラムに参加していたフランスの熱狂的なゲームファンが一生をかけて集めたものだ。
アンドレは2012年7月、これらのコレクションをすべてまとめて120万ドルという法外な価格でeBayで売ろうとした。

買い手はつかなかったのだが、そこにナショナル・ミュージアム・オブ・プレイが登場し、コレクションを買い取る取引をアンドレとまとめた(いくら支払ったかについては明らかにされていないが、120万ドルよりははるかに低いという)。

これらのゲームは一般の人も利用できる。ただし、ふらりと立ち寄った誰もが、
貴重なゲームで好きなだけ遊べるという意味ではない。研究者がコレクションのうちの何かを見るには、博物館に連絡して予約を取り、何を見る必要があり、その理由は何であるかを伝えなければならない。

博物館ではこれらのゲームを、埃をかぶった棚にただ保存するわけではない。
博物館に滞在していたとき、スタッフが毎日行っている作業を見せてもらうことができた。
スタッフたちは毎日何時間もかけて、ゲームのコンテンツを別の方法で保存するために、純正のシステムで動作させ、その映像を録画している。

各ゲームは検索可能なオンラインデータベースに保存されている。だから、博物館が本当に「ワンダードッグ」のようなマイナーなゲームまでコピーを保存してくれているか、確かめることができるというわけだ。

●18種類のプラットフォーム
Famicom (NES)
Super Famicom (SNES)
Famicom Disk System
Nintendo 64
Virtual Boy
Nintendo 64DD
Nintendo GameCube (sealed)
Sega Master System (ヨーロッパ、米国、ブラジルでのリリースを含む)
Game Gear
Mega Drive (Genesis)
Super 32X
Mega CD (Sega CD)
Sega Saturn
Sega Dreamcast (sealed)
PC Engine (sealed)
SuperGrafx (sealed)
PC-FX (sealed)
Pioneer Laseractive (sealed)

http://wired.jp/2013/10/08/strong-museum-video-games/
http://video.wired.com/watch/inside-the-national-museum-of-play-s-japanese-game-collection(動画)

拍手[0回]


2 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2013/10/09(水) 23:14:12.12 ID:u9M3QtFP
ヒント エミュ

3 名前:なまえないよぉ~[] 投稿日:2013/10/09(水) 23:14:12.34 ID:rfrgOUAK
ファミコン以降だけかよ

4 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2013/10/09(水) 23:17:47.27 ID:8BpCTUmQ
ぴゅー太無しかよ
カセットビジョン無しかよ

5 名前:なまえないよぉ~[] 投稿日:2013/10/09(水) 23:18:17.51 ID:AbetwJWL
何故これを日本国内でやらなかったのかorz

6 名前:なまえないよぉ~[] 投稿日:2013/10/09(水) 23:23:18.36 ID:8PNM0mC0
クールジャパン言うくらいなら、こういうの作って観光拠点にすればいいのに。

7 名前:なまえないよぉ~[] 投稿日:2013/10/09(水) 23:34:06.38 ID:VmRA99Vc
>>6
まったくだ…

8 名前:なまえないよぉ~[] 投稿日:2013/10/09(水) 23:34:48.15 ID:9SLb3Noz
バーチャルボ…いや、言うまい。

9 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2013/10/09(水) 23:35:51.13 ID:n6WPqsrR
サターンやドリキャスが有って
プレステが無いのに漢を感じる

10 名前:なまえないよぉ~[] 投稿日:2013/10/09(水) 23:36:17.12 ID:Sh/6QQCe
>>6
>>7
税金つかってゲーム喫茶みたいなもん作る気か! 無駄!

11 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2013/10/09(水) 23:44:28.08 ID:iU2LkDJi
昔のヤフオクで「詐欺師」呼ばわりされてたAdol France? 実際はどうだか知らんけど。

12 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2013/10/09(水) 23:45:28.86 ID:7x8ox1wF
>>10
無駄かどうかは採算取れるか計算してからだな

14 名前:なまえないよぉ~[] 投稿日:2013/10/10(木) 00:01:27.69 ID:dxkguEWX [1/4]
>>12
採算取れるならどこか民間がとっくにやってるだろ
麻生政権時代に非難された漫画喫茶もな
どうあがいたって採算取れないからどこもやってないし、国がやるなんてとんでもない!って大批判受けたわけで

15 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2013/10/10(木) 00:05:36.78 ID:mqa8Gb6b
バーチャルボーイやゲームギアはあるのに
ゲームボーイはないんだな

17 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2013/10/10(木) 00:29:24.46 ID:X67hXIFA
バーチャルラボとか入手困難なソフトもあるのかな

18 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2013/10/10(木) 00:29:39.75 ID:cldTN0JH [1/4]
>>14
漫画喫茶じゃないだろ
メディアを鵜呑みにするもんんゃないよ

19 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2013/10/10(木) 00:34:00.08 ID:cldTN0JH [2/4]
>>14
ていうかさ、採算は取れないけど意味があるものってのが国がやることなんだよ
採算とれるもんは民間が勝手にやるんだから

20 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2013/10/10(木) 01:35:50.90 ID:yFE4z5yX
家の階段から転げ落ちて足から血がでたのに
一緒に転げ落ちたディスクシステムは無傷という恐ろしさ

21 名前:なまえないよぉ~[] 投稿日:2013/10/10(木) 01:42:22.32 ID:dxkguEWX [2/4]
>>19
そういうのはインフラとかの国の重要基盤、な

採算がとれるならいざ知らず、赤字垂れ流しの漫画喫茶だのゲーム図書館だのが許されるわけないだろ

22 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2013/10/10(木) 01:48:07.38 ID:cldTN0JH [3/4]
>>21
現代メディア芸術の美術館や博物館に相当するものに対して
漫画喫茶とか言っちゃうアホさにまず気づこう、な

23 名前:なまえないよぉ~[] 投稿日:2013/10/10(木) 01:50:25.05 ID:dxkguEWX [3/4]
>>22
数年前に実際にそうやって潰された事をもう忘れてんの? アホなの?

24 名前:なまえないよぉ~[] 投稿日:2013/10/10(木) 01:55:18.76 ID:KIiy12RL
>>23
漫画喫茶じゃなくて博物館だよ。メディアが麻生憎しでそう言ってただけ。
京都にも漫画ミュージアムがあるし、それの規模の大きい物を東京に作ればいいだけのことなのに。

25 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2013/10/10(木) 02:10:21.93 ID:GoY0ZsVc [1/2]
>>19
> >>14
> ていうかさ、採算は取れないけど意味があるものってのが国がやることなんだよ

ゲームはまだ、”意味のあるもの”としての地位まで至ってないってことか・・・

26 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2013/10/10(木) 02:14:11.35 ID:GoY0ZsVc [2/2]
>>24
確かにこういう、ゲームも含めた広い意味でのデジタルメディアを集めた博物館って、
そろそろ出てもいいんじゃないかと思うわ。
ただ、今の時点ではどういう扱いにするかが問題なんだろうな。
それに保管するための場所や博物館作る土地も必要。

あと、こういうのに関わってる人って、反社会的、非社会的な立場の人も多いからなあ。
仮に号令かけてもどれだけ集まるかが不安。

27 名前:なまえないよぉ~[] 投稿日:2013/10/10(木) 02:24:59.58 ID:dxkguEWX [4/4]
>>24
だからさ結局麻生太郎もそれを覆すことができなかったわけで、その時点で「世間の認識」がどうなったかが重要なのよ
”お前”がいくら「博物館だ!」とか”税金をかける意味のあることだ!”とホザこうが世間はそう思わないのよ

28 名前:なまえないよぉ~[] 投稿日:2013/10/10(木) 02:32:05.60 ID:rnOEIRVd
お前ら熱いな

29 名前:なまえないよぉ~[] 投稿日:2013/10/10(木) 03:41:38.29 ID:++T5aCr8
>>25
でも80年代90年代のゲームはおそらく二度と来ないであろう、日本の栄光の歴史
なんだけどねえ。
40より上のおっさんは未だに日本のゲームが世界を席巻してると思い込んでるが。
しかもゲームってのはハードの変更である日突然なくなるからな。
頼みの中古屋もなくなっているし。
ちなみに80年代の日本製のパソコンはハードである当時のパソコンがないと動か
せない。

30 名前:なまえないよぉ~[] 投稿日:2013/10/10(木) 04:10:55.73 ID:gkYj82mz
PCはあるけどモニターやケーブルががないとかの問題も

31 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2013/10/10(木) 04:52:59.71 ID:AXrEZRkf
エミュで動くでしょ

32 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2013/10/10(木) 05:31:31.30 ID:cldTN0JH [4/4]
>>27
結局、政権叩きに利用した報道を鵜呑みにして、事実を知らずに文句言ってたって話じゃんw
麻生も麻生政権もそもそも関係ないってことも知らなそうw

保存やメディア芸術祭は箱造りを潰されたせいで場所の確保などで苦労しつつも続いてるよ

33 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2013/10/10(木) 06:49:06.34 ID:9FfDEyjj
>>27
よくわからんけど、公の事業の採算性だけが問題ってことなら、既存の美術館を潰すところから始めた方が良いんじゃね?
儲かってねえだろ。

34 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2013/10/10(木) 09:43:13.44 ID:pvZHHmou
たけしの挑戦状、あるんだろうな
当然クリアできたんだろうな

35 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2013/10/10(木) 10:19:42.11 ID:opT2tS5B
あれ?@が無い。

36 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2013/10/10(木) 11:12:11.85 ID:dgNNbIC1
>>10
ゲームとアニメの市場規模考えろよ
ゲーム市場は大きすぎて政府が介入できねーだろーが
車、家電も同じ事が言えるね

37 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2013/10/10(木) 11:14:41.69 ID:JcYdW1cc
ピュー太もカセットビジョンも無いじゃないか!

38 名前:なまえないよぉ~[] 投稿日:2013/10/10(木) 11:36:21.93 ID:V+2qDeME
1億2千万円でネットオークションで捌こうとしたのかw
ぴゅう太もスパカセも無しで?

39 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2013/10/10(木) 16:48:30.18 ID:guTI+ZPr
こっそり発売されてたファミコンのアダルトゲームはさすがに無いだろう

40 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2013/10/12(土) 09:38:12.10 ID:S3RP74Oz
エロゲをコンプしないと日本ゲームのコレクションとは言えない。
正直家ゲーならマニアなら珍しくない。

41 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2013/10/13(日) 01:52:45.14 ID:n4Uk78DS [1/2]
たしか、漫画博物館?みたいな所には
アダルトコミックもちゃんと置いてあるんだよね
文化として捉えるなら内容によって収集を差別してはいけないよね

42 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2013/10/13(日) 01:54:13.80 ID:WWRBwQc7
もし日本でゲーム博物館作ろうとしたらアダルトゲームも収めなければいけないんだろうが、
いろいろと問題がおきそうだな

43 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2013/10/13(日) 04:12:35.52 ID:n4Uk78DS [2/2]
ふと思ったけど、今はダウンロード専用のゲームも数多いから
そういうゲームを1つ1つ展示するっていうのは難しいよね
ネトゲーやブラゲー、ソーシャルゲーもサービスが終了したら形を残すことができない
なんとなく、ゲームが使い捨てされていくような寂しさを感じる
この時代にこういうものがあった!ということを、後世に形として残していくことは大事だと思う


追記を閉じる▲

向日葵の教会と長い夏休み -extra vacation- (初回限定版:狗神煌先生 描き下ろしイラスト入り複製サイン色紙同梱) 向日葵の教会と長い夏休み -extra vacation- (通常版:狗神煌先生 描き下ろしイラスト入り複製サイン色紙同梱) 向日葵の教会と長い夏休み -extra vacation- (初回限定版:狗神煌先生 描き下ろしイラスト入り複製サイン色紙同梱)
けろ枕は本日(2013年10月7日),アドベンチャーゲーム「向日葵の教会と長い夏休み -extra vacation-」(PS3 / PSP)の発売予定日を,当初予定していた10月31日から11月28日に変更すると発表した。発売延期に至った理由は明かされおらず,発売を楽しみにしていた人には残念な知らせだが,さらなるクオリティアップに期待しよう。

また,PS3/PSP用のカスタムテーマのダウンロード販売が決定し,11月28日から2014年2月28日までの期間限定でPS Storeから購入できる。価格はどちらのバージョンも500円(税込)となり,サンプル画像も公開されているので,チェックしておこう。

PS3 向日葵の教会と長い夏休み -extra vacation- (初回限定版:狗神煌先生 描き下ろしイラスト入り複製サイン色紙同梱)
PS3 向日葵の教会と長い夏休み -extra vacation- (通常版:狗神煌先生 描き下ろしイラスト入り複製サイン色紙同梱)
PSP 向日葵の教会と長い夏休み -extra vacation- (初回限定版:狗神煌先生 描き下ろしイラスト入り複製サイン色紙同梱)

4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/224/G022420/20131007043/
けろ枕
http://www.keromakura.com/

拍手[0回]


ゴールデンタイム Vivid Memories 初回限定版 (2014年春発売予定) 予約特典プレミアムCD付(オリジナルドラマ&ゲームサウンドトラック収録) ゴールデンタイム Vivid Memories 初回限定版 (2014年春発売予定) 予約特典プレミアムCD付(オリジナルドラマ&ゲームサウンドトラック収録) ゴールデンタイム Vivid Memories 初回限定版 (2014年春発売予定) 予約特典プレミアムCD付(オリジナルドラマ&ゲームサウンドトラック収録)
本日10月6日に、秋葉原で開催されている“電撃文庫 秋の祭典2013”のステージで、PS Vita用ソフト『ゴールデンタイム Vivid Memories』が開発中であることが明かされた。

本作は、10月からTVアニメがスタートした電撃文庫作品『ゴールデンタイム』をゲーム化した“キャンパスライフアドベンチャー”。発売は2014 年春を予定しており、価格は通常版が6,279円(税込)、初回限定版が10,479円(税込)となる予定。初回限定版には、特典としてヒロイン・加賀香子の1/8水着フィギュアやファンブックが同梱される。

シナリオは、原作者・竹宮ゆゆこ先生が完全監修。さらに2009年に発売されたPSP用ソフト『とらドラ・ポータブル!』のメインシナリオライターが制作に携わるとのこと。

本日10月6日より、秋葉原の対象店舗で予約すると“特製クリアファイル”がもらえる早期予約キャンペーンを実施しているので、ゲットしたい人は予約を急ごう!

ゴールデンタイム Vivid Memories 初回限定版 (2014年春発売予定) 予約特典プレミアムCD付(オリジナルドラマ&ゲームサウンドトラック収録)
ゴールデンタイム Vivid Memories (通常版) (2014年春発売予定) 予約特典プレミアムCD付(オリジナルドラマ&ゲームサウンドトラック収録)

電撃オンライン
http://dengekionline.com/elem/000/000/723/723946/
http://dengekionline.com/elem/000/000/725/725533/01_cs1w1_550x807.jpg
ゴールデンタイム Vivid Memories
http://d-game.dengeki.com/goldentime/

拍手[0回]


本日10月6日、秋葉原で開催されている“電撃文庫秋の祭典2013”のステージで、バンダイナムコゲームスは『ソードアート・オンライン』の新作ゲーム『ソードアート・オンライン ―ホロウ・フラグメント―』を開発していることを明らかにした。ハードはPS Vitaで、価格は未定、発売日は2014年を予定しているとのこと。

本作は、アニメ化もされた電撃文庫の小説シリーズ『ソードアート・オンライン』を題材にした作品で、今年3月に発売されたPSP用ソフト『ソードアート・オンライン ―インフィニティ・モーメント―』に続くゲーム化第2弾タイトルだ。

本作の舞台となるのは《アインクラッド》の未踏エリア《ホロウ・エリア》。その発見者である主人公・キリトと、謎の少女とのエピソードが展開していくという。

電撃オンライン
http://dengekionline.com/elem/000/000/723/723945/

拍手[0回]


P R