×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1983年7月、任天堂より発売された「ファミリーコンピューター」。ファミコンの登場によりゲーム機が一般家庭にも本格普及、さらに1985年には北米進出を果たし、爆発的なヒットを飛ばした。ゲーム史に革命を起こしたと言えるだろう。
そんな80年代は今も愛されるシリーズ作が産声をあげた時期でもある。30年も前に作られたものだけど、今プレイしてもめちゃめちゃ面白い。そこで海外サイトが選ぶ「今のゲームより面白い80年代テレビゲーム11選」をご紹介したい!
これは、海外サイト「Business Insider」が発表したものだ。1984年以降に発売されたタイトルである。あなたはいくつプレイしたことがあるだろうか?
【今のゲームより面白い80年代テレビゲーム11選】
1:スーパーマリオブラザーズ(1985年 / ファミコン / 任天堂)
2:パックマン(1984年 / ファミコン / ナムコ)
3:テトリス(1988年 / ファミコン / BPS)
4:オレゴン・トレイル(1985年 / アップルⅡ / MECC)
5:ゼルダの伝説(1986年 / ファミコン / 任天堂)
6:マイクタイソン・パンチアウト!!(1987年 / ファミコン / 任天堂)
7:テクモボウル(1990年 / ファミコン / テクモ)※北米では1989年に発売
8:ダックハント(1984年 / ファミコン / 任天堂)
9:ダブルドラゴン(1988年/ ファミコン / テクノスジャパン)
10:魂斗羅(コントラ) (1988年/ファミコン/コナミ)
11:ファイナルファンタジー(1987年/ ファミコン / スクウェア)
※家庭用ゲーム機での発売年を記載
以上である!
な、懐かしい!! 「あああああ、こんなゲームもあったなぁ」と言うタイトルもあれば、マリオやパックマン、テトリスにゼルダにファイナルファンタジーと、近年にも新作が発表されている定番タイトルまで!! どのゲームも飽きさせない工夫が凝らされているが、特に今も続くタイトルが発表されたときは、ビッグバンが起きたみたいな衝撃だったんだろうなぁ……そう思うと胸がアツくなる思いだ。
なお、今回選出されたタイトルは、任天堂バーチャルコンソールや、スマホのアプリなどでも購入可能だ。今プレイしてもハマってしまう、これは単なる懐かしさだけでなく、やはりこれらは不朽の名作ということではないだろうか。
参照元:Business Insider(英語)
執筆:沢井メグ
http://news.livedoor.com/article/detail/8642151/
そんな80年代は今も愛されるシリーズ作が産声をあげた時期でもある。30年も前に作られたものだけど、今プレイしてもめちゃめちゃ面白い。そこで海外サイトが選ぶ「今のゲームより面白い80年代テレビゲーム11選」をご紹介したい!
これは、海外サイト「Business Insider」が発表したものだ。1984年以降に発売されたタイトルである。あなたはいくつプレイしたことがあるだろうか?
【今のゲームより面白い80年代テレビゲーム11選】
1:スーパーマリオブラザーズ(1985年 / ファミコン / 任天堂)
2:パックマン(1984年 / ファミコン / ナムコ)
3:テトリス(1988年 / ファミコン / BPS)
4:オレゴン・トレイル(1985年 / アップルⅡ / MECC)
5:ゼルダの伝説(1986年 / ファミコン / 任天堂)
6:マイクタイソン・パンチアウト!!(1987年 / ファミコン / 任天堂)
7:テクモボウル(1990年 / ファミコン / テクモ)※北米では1989年に発売
8:ダックハント(1984年 / ファミコン / 任天堂)
9:ダブルドラゴン(1988年/ ファミコン / テクノスジャパン)
10:魂斗羅(コントラ) (1988年/ファミコン/コナミ)
11:ファイナルファンタジー(1987年/ ファミコン / スクウェア)
※家庭用ゲーム機での発売年を記載
以上である!
な、懐かしい!! 「あああああ、こんなゲームもあったなぁ」と言うタイトルもあれば、マリオやパックマン、テトリスにゼルダにファイナルファンタジーと、近年にも新作が発表されている定番タイトルまで!! どのゲームも飽きさせない工夫が凝らされているが、特に今も続くタイトルが発表されたときは、ビッグバンが起きたみたいな衝撃だったんだろうなぁ……そう思うと胸がアツくなる思いだ。
なお、今回選出されたタイトルは、任天堂バーチャルコンソールや、スマホのアプリなどでも購入可能だ。今プレイしてもハマってしまう、これは単なる懐かしさだけでなく、やはりこれらは不朽の名作ということではないだろうか。
参照元:Business Insider(英語)
執筆:沢井メグ
http://news.livedoor.com/article/detail/8642151/
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
P R