忍者ブログ
GAME-Information
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


モンスターハンター4 ハンターパック モンスターハンター4 ハンターパック
任天堂は、特別仕様のニンテンドー3DS本体と、カプコンが9月14日に発売した3DS用ハンティングアクション「モンスターハンター4」のダウンロード版をセットにした特別パック「モンスターハンター4 ハンターパック」を11月7日に発売する。価格は19,800円。
セット内容は以下の通り。

・3DS本体 1台
・「モンスターハンター4」のダウンロード版が保存されたSDHCメモリーカード4GB 1枚
・3DS専用タッチペン 1本
・3DS専用充電台 1個
・3DS用ACアダプター 1個
・ARカード 6枚
・かんたんスタートガイド
・取扱説明書
・保証書

モンスターハンター4 ハンターパック

GAME Watch
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20131016_619587.html
モンスターハンター4 ハンターパック
http://www.nintendo.co.jp/3ds/hardware/pack/ah4j/
http://www.nintendo.co.jp/3ds/hardware/pack/ah4j/img/main_photo.png
モンスターハンター4 ハンターパック
任天堂 (2013-11-07)
売り上げランキング: 204

拍手[0回]

PR

デジタル全盛のこのご時勢、カードゲームやボードゲームといったアナログゲームの人気が再燃している。

その代表ともいえるのが、『どうぶつしょうぎ』だ。将棋の盤面を3×4に縮小し、かつ駒の動きを簡略化した『どうぶつしょうぎ』は、国内50万セットを超える異例の大ヒットを記録中。
また、2001年にアメリカで発売されたパーティゲーム『汝は人狼なりや?』が、『人狼~嘘つきは誰だ?~』としてフジテレビで番組化されるほどブレイクしている。

アナログゲームに精通したゲーム研究家の草場純さんに話を聞いた。

「『どうぶつしょうぎ』は子供でもできるようにと考案されたものなので、両親からのプレゼント需要があり大ブレイクしました。一方、『人狼』は日本でもさまざまなタイプのものが発売され、大人の知的なゲームとして楽しまれています。数人の男女が集まってやったりすると盛り上がりますよね」

今のアナログゲームブームは、このふたつのゲームの影響が大きい?

「いえ。もちろんブーム再燃に貢献はしていますが、その2ゲームだけのおかげではないです。
1990年代以降でいうなら、まず『遊☆戯☆王』や『ポケモンカードゲーム』などのトレーディングカードゲームの元祖、『マジック:ザ・ギャザリング』が1995年に日本で発売されてヒット。そして2000年前後から『カタンの開拓者たち』というボードゲームも愛好者たちの間で流行し、2009年には『ドミニオン』というカードゲームが日本でも発売されブレイクしました。こういった流れがあり、徐々にアナログゲーム人口が増えてきたんでしょう」
(草場さん)

草場さんいわく、このブームの背景には「2011年の東日本大震災の影響もある」という。

「3・11で節電に関心が集まって以降、電気を使わずに遊べるのがいいという理由でアナログゲームを購入する人が増えたようです。実際、メーカーさんから売り上げが伸びたという話はよく聞きます。家族や友人たちとの絆を再確認するためのツールとしても活躍しているんですよね」
(草場さん)

オンラインゲームでも友達とプレイすることは可能だ。一方で、アナログゲームはプレイヤーが一堂に会する必要がある。だが、それにより会話を楽しんだり、笑顔や興奮を共有できるメリットもある。

いわば、“絆”を再確認できるコミュニケーションツール。そこにアナログゲームが人気になる理由があるようだ。

http://wpb.shueisha.co.jp/2013/10/16/22492/

拍手[0回]


「FFXIV: 新生エオルゼア」パーティー募集画面の「PS3お断り」を謝罪

 スクウェア・エニックスは、「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア」の最新情報をライブ放送で提供している「第9回プロデューサーレターLIVE」において、パッチ2.1で実装を予定している新機能となるパーティー募集機能の説明の際に、「PS3お断り」の文言が入っていたスライドを掲示したことについて謝罪した。

 問題の内容は、ライブ中に吉田氏が見せた開発中の「パーティー募集掲示板」画面の中に、自由に文言を記入できる条件入力欄のところに「効率レベリング重視、PS3お断り」と記載されていたというもの。
「PS3お断り」は、あくまで開発中のテスト画面にNGワードのサンプルとして記載していたということだが、PS3版を排撃することを公式に認めるような、重大な誤解を与えかねない内容になっていた。

 謝罪そのものは、ライブの最後にコミュニティチームの室内俊夫氏により行なわれ、これを受けて「FFXIV: 新生エオルゼア」のディレクター兼プロデューサーの吉田直樹氏が、「こういうことにならないように気をつけなければならないと言っていたところだった」と釈明し、同席していたスクウェア・エニックス取締役会長の和田洋一氏と共に謝罪した。

 事態を重く見た「FFXIV: 新生エオルゼア」開発/運営チームは、ライブ直後の10月19日未明に、UIアーティストの皆川裕史氏が公式フォーラムに投稿し、「プレイヤーの皆さんに不愉快な思いをさせてしまうこととなりました。申し訳ございません。
この度は、現場のチェック不足から誤解を招く表現となり、結果的にPlayStation3版でプレイされる方に不快な文言が表示されてしまいましたことをお詫び申し上げます。」と改めて謝罪した。

 開発側ではむしろ、PC版と比較してローディングに時間が掛かるPS3版のプレーヤーを敬遠するPC版ユーザーがいることを懸念しており、コメント欄に「PS3お断り」のような書き込みができないようにするNGワードのフィルター機能を検討していると共に、プラットフォームや言語による差別は“ハラスメント行為”とし、「多種多様なプレーヤーが楽しんで貰えるように機能群の準備をしているので、その旨ご理解いただきたい」と釈明した。

 ただ、現状、ハイスペックなPCを使ったPC版とPS3版では、ゲーム性に関わる箇所に表示周りで差が出ているのは事実で、とりわけ、HDD駆動のPS3版ではF.A.T.E.での敵がなかなか表示されずバトルに加われず経験値が稼げなかったり、ローディングが複数回発生するダンジョン等でエリア移動に時間が掛かり、PC版ユーザーを待たせてしまうなど、ゲームコンテンツの遊びやすさやテンポの面で差が生まれているのも事実として存在する。
プラットフォーム差別は“ハラスメント行為”とするのは当然だが、今後、それと同時に、両プラットフォームの表示周りの差を縮める工夫も求められるところだ。

「プロデューサーレターLIVE」定番となっているポロリの中にNGワードが含まれていた
http://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/620/250/ffapo_02.jpg
http://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/620/250/ffapo_01.jpg

GAME Watch (2013/10/21 14:08)
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20131021_620250.html

拍手[0回]


任天堂は世界で最も有名なテレビゲーム会社ですが、近年は販売に苦戦しています。
最近の例でいえばWiiシリーズです。初代Wiiは世界的に最も成功した任天堂ゲーム機の1つと称されますが、後継機のWii Uは販売低迷の一途をたどっています。

ですが任天堂には他にも優れたコンテンツがあります。ニンテンドーDSです。
初代DSは好調な販売実績で推移し、後に出た3DSや3DS LLも同様に好調です。
そんな好調なシリーズに新たなる仲間が登場しました。
「ニンテンドー2DS」です。

2DSは廉価版3DSと位置づけられており、価格を下げてユーザー層を広げることを目標にしています。
この低価格化のために、2DSは大きな変更点がいくつかあります。

まず最も大きな変化の1つはデザインです。
従来のDSと異なり、折りたたみ出来ない構造となりました。
製造費は大幅に下がったとのことですが、このデザインはいつかのデメリットがあります。
まずは大きさです。2DSは開いた3DSと同じくらいの大きさです。
これではポケットに入りませんし、携帯性は大きく損なわれてしまいます。
2つ目はボタンの配置です。十字キーなどは中央、LRボタンは一番上にありますが、手の大きさによっては持ちにくいでしょう。

また、2DSの基本的な仕様は3DSと同様です。
そう、3Dカメラを持つのです。ですが画面が対応していないために宝の持ち腐れとなっています。
音声についてはモノラルスピーカーとなっています。

2DSの予定価格は129.99ドルです。一方、3DSは169.99ドル、3DS LLは199.99ドルに設定されています。
最も最適な選択肢は、70ドル余分に出して3DS LLを購入することでしょう。
また、もしすでに3DSを所持しているなら、2DSは買い足す理由がまったくありません。
40ドルの差であえて2DSを選ぶメリットはあるのでしょうか。

★画像
http://thediplomat.com/pacific-money/files/2013/10/2DS-400x236.jpg

http://thediplomat.com/pacific-money/2013/10/19/nintendo-2ds-a-budget-friendly-3ds-that-cuts-corners/

拍手[0回]


ポケットモンスター X ポケットモンスター Y
任天堂は、10月12日に発売したRPG「ポケットモンスターX・Y」において、ゲームを進める上で不具合が発生する可能性があるとして、一部ゲームプレイに注意を促すお知らせを公開した。

ゲーム内で登場する巨大な街「ミアレシティ」において、ゲームデータのレポートを書く場所によっては、まれにゲームを再開した時に操作ができなくなってしまう症状が発生することが判明したとしている。
具体的には、街の外周部に当たる「ノースサイドストリート」と「サウスサイドストリート」ではレポートを書かないでほしいとしている。

この件については現在修正プログラムを準備中で、近日中に「ニンテンドーeショップ」において配信を予定。またすでに症状が発生しているプレーヤーについては、修正プログラムの配信を待ってほしいとしている。

ポケットモンスター X
ポケットモンスター Y

GAME Watch
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20131018_620087.html
『ポケットモンスター X・Y』ミアレシティでのレポートについてのお願い
http://www.nintendo.co.jp/3ds/ekjj/info/
http://www.nintendo.co.jp/3ds/ekjj/info/img/map.png
ポケットモンスター X
ポケットモンスター X
posted with amazlet at 13.10.23
任天堂 (2013-10-12)
売り上げランキング: 1
ポケットモンスター Y
ポケットモンスター Y
posted with amazlet at 13.10.23
任天堂 (2013-10-12)
売り上げランキング: 2

拍手[0回]


任天堂は、『Wiiショッピングチャンネル』にて配信を終了した「バーチャルコンソール」の一部タイトルが、このたび再配信されることが明らかとなりました。

2012年の3月30日に配信が終了された『ソニック』シリーズ4タイトルが、Wiiのバーチャルコンソールへと帰ってきます。なお再配信の開始日は、10月15日となります。

・ソニック・ザ・ヘッジホッグ(メガドライブ版)
・ソニック・ザ・ヘッジホッグ2(メガドライブ版)
・ソニック&ナックルズ(メガドライブ版)
・ソニック・ザ・ヘッジホッグ(マスターシステム版)

『ソニック』シリーズ最新作となる『ソニック ロストワールド』の発売日を10月24日に控え、この度の再配信は幸先の良さを感じさせる朗報となりました。今回の発表を追い風とし、『ソニック』シリーズの更なる躍進に期待が集まります。

iNSIDE
http://www.inside-games.jp/article/2013/10/12/71112.html
Wii | バーチャルコンソール
http://www.nintendo.co.jp/wii/features/virtual_console.html

拍手[0回]


P R